1246件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊橋市議会 2023-03-07 03月07日-03号

お答えにもございました稲発酵飼料WCSは、水田の有効活用飼料自給率向上に資する飼料作物として、作付面積が全国的にも拡大してきています。輸入飼料に頼らないための施策として、WCSの推進は有効な取組だと考えます。 本市におけるWCS取組は、耕種農家酪農家が話し合って、これまで少しずつ拡大していることは承知しております。

刈谷市議会 2023-03-01 03月01日-02号

一方で、農業者にとって現状農法から有機農業等への転換や切替えを行うことは、耕作農地面積の維持や農産物の生産量確保食料自給率向上という観点において非常に厳しい側面もございますので、現状農法による栽培環境を維持しながら、徐々に有機農業も取り入れていく必要があると考えております。 以上でございます。

刈谷市議会 2022-12-16 12月16日-04号

僅か我が国食料自給率は38%、農業施策の充実は喫緊に取り組む必要があります。有機農業は、先ほど1点目、2点目で述べてきたような付加価値があり、就業者を増やす取組として期待されています。そのためには、公共調達でしっかり販路を開拓しておく仕組みづくりが必要です。 以上のことから合致してくるのが、本請願で求められていることではないでしょうか。

豊橋市議会 2022-12-16 12月16日-04号

令和4年12月16日                              豊橋市議会衆議院議長   +参議院議長   |内閣総理大臣  |あて外務大臣    |拉致問題担当大臣内閣官房長官  +議案会第20号   農畜産業を守るための緊急支援を求める意見書 現在、国際情勢変化による飼料肥料の欠乏や価格高騰国内自給率の低迷など、多重の苦難が同時に降りかかり、国内農業とりわけ畜産酪農分野

碧南市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年経済建設委員会 本文

76 ◆委員山口春美) 本当に今、食料自給率の問題も、改めてロシアの戦争の影響だとか、また、コロナ影響なんかでクローズアップされていて、後でまた肥料補助金も出すようですが、本当に私たち死活問題なので、面積が減って担当している役員までが減ってしまうということは、本当に時代に逆行する、本来あるべき姿で進めていかなければならない農業振興やそういうものに逆行

碧南市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年予算審査特別委員会経済建設分科会 本文

こんな僅かなお金を出したということでは済まされない状況に追い込まれていくんじゃないかというふうに思うので、やっぱり市としてもきちっと、言われたからというのとか、国がやってくるからということではなく、能動的に農家の声を、さっき言った農業委員会協力者たちも含めて集めながら、抜本的に食料自給率を上げる、農家が食べていけるような対策を打つことが必要だという、対症療法ばっかりの細々としたお金で、1人最高額

豊橋市議会 2022-09-30 09月30日-04号

37%に低下した日本食料自給率は危機的だと思います。この間、国はコロナ物価高騰の下、農家支援策を講じてきていますが、支援策には、肥料では化学肥料使用量を2割減らすなどの条件もあり、補助の割合も7割で十分ではありません。足りない分の支援が自治体に必要です。 豊橋市としてもこの9月定例会支援策を打ち出し、予算化してきておりますが、家畜飼料、原料にとどまり、十分とは言えません。

一宮市議会 2022-09-08 09月08日-02号

日本は他の国々に比べて食料自給率が極めて脆弱で、エネルギー、熱量換算するカロリーベースでは2020年度、37%であり、G7等主要国の中では最低のレベルであります。政府は2030年度までに食料自給率を45%に引き上げるとしていましたが、昨今の情勢から、さらなる食料自給率増加への見直しが迫られています。食料安全保障から食料自給率を高めていくことが、特に今強く叫ばれています。

新城市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

68: ◯金田明浩産業振興部長 食育関係で、地場産品自給率関係ということでお答えさせていただきますと、自給率が15%ということを掲げていたわけなのですが、達成できなかった理由としましては、農家さんの高齢化によりまして生産量が減少したとか、天候により量の確保が困難だったとか、あるいは、形とかが不揃いだったとか、そういった理由もありまして、なかなか。

刈谷市議会 2022-08-31 08月31日-01号

もう一回、ちょっと復習しておくと、日本食料自給率は、もう37%、年々落ちて37%。ただ、最近食材ロス、前ここで食材ロス話題触れたときに620万トンぐらいだったんです。今、コロナ禍飲食店が振るいませんから、今522万トンまで食材ロス減ったんです。これは何とも言えないですね。食材ロスが減ったというところに飲食店の不景気があるので何とも言えませんが、現状そうだと。 

一宮市議会 2022-06-23 06月23日-05号

また、今日本食料自給率は約40%で、農地を守ることはとても重要だと考えます。農地法第1条で、この法律は国内農業生産の基盤である農地が現在及び将来における国民のための限られた資源であり、かつ地域の重要な役割をも踏まえつつ、国民に対する食料安定供給確保に資することを目的とするとしています。市は、その立場に立つことが求められているのではないでしょうか。 

豊田市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

昨今、ウクライナ危機といった国際情勢変化新型コロナウイルス感染症感染拡大物価高騰など私たち食料を取り巻く環境我が国食料自給率在り方といった大きな問題から、店頭食料品価格高騰といった身近な家計話題に至るまで日々目まぐるしく変化するとともに、人々の食への関心がこれまで以上に高まっています。

豊田市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

昨今、ウクライナ危機といった国際情勢変化新型コロナウイルス感染症感染拡大物価高騰など私たち食料を取り巻く環境我が国食料自給率在り方といった大きな問題から、店頭食料品価格高騰といった身近な家計話題に至るまで日々目まぐるしく変化するとともに、人々の食への関心がこれまで以上に高まっています。

刈谷市議会 2022-06-09 06月09日-02号

ちなみに、卵御存じのように自給率100%ですけれども、飼料はほとんど外国産ということで、今後この優等生の卵も上がってくるのかなと非常に心配をしております。 市民の実態として、今日の新聞赤旗のところにこのように書いてあります。葛藤するシングルマザーとして、ちょっと読み上げますと、「6歳になった一人娘は育ち盛りです。体を気遣って国産の食材にこだわってきました。

蒲郡市議会 2022-05-08 06月15日-01号

次に、国や市民に対する要望ということで、日本ではエネルギー自給率が2018年では11.7%ということでございまして、OECD加盟国では34位という話でありますが、ロシアへの経済制裁もあり、さらにエネルギー危機に直面している。これについて、国が担う役割市民協力が必要だというように思いますけれども、そういう国や市民に対しての要望について、市のお考えをお伺いいたします。